\跡取り娘ドットコム10月定例会レポート/
10月16日、女性社長・女性後継者がつながるコミュニティ「跡取り娘ドットコム」の10月定例会を開催しました!
今月も全国から次世代を担う女性経営者=“跡取り娘”たちが集い、互いを知り、学び合う時間となりました。
本レポートでは、当日の充実した内容をダイジェストでお届けします。
◉定例会プログラム(アジェンダ)
●跡取り娘ドットコムのご紹介
●会員全員による1分間プレゼン
●テーマ別ディスカッション
スペシャル講座: 『100年時代の副業シニア人材の活かし方:ミドルシニアが「越境学習」できるインターンシップとは?』
◉会員全員による1分間自己紹介
今月も全国各地から多様な業種の跡取り娘たちが参加され、事業承継の進行状況や現場の課題を共有しました。
会員様から語られたのは、時間配分の難しさ、人材育成や価格転嫁の対応、そして親世代との関係づくりなど。
経営と家庭を両立しながら次の世代へつなぐリアルな声が多く、互いの共感と励ましが生まれる時間となりました。
◉5分間プレゼン:所属会員の現場からのリアルな声
1人目: 諸原 美笑様(株式会社日野ドリームファーム 常務取締役)
諸原様は滋賀県日野町にて、動植物性残渣を発酵・乾燥し飼料や肥料へ再生する「中間処理業」を営まれ、
設備能力の限界や肥料需要の季節変動といった課題に向き合いながらも、環境にやさしい循環型の仕組みづくりに挑戦されています。
現在は、新たに「排水を出さずに生ごみを消滅させる技術」の実証実験を進めており、
ホテルや飲食店などでの導入を視野に入れた検証を実施中とのことです。
「ごみを出さない社会」に向け、地域に根ざした資源循環の可能性を探る姿勢が印象的でした。
2人目:今井 まい様(株式会社藤久製作所 代表取締役)
今井様は東京都品川区にある創業69年の金属加工会社を三代目として承継されました。
従来の「受注を待つ」経営スタイルから脱却し、展示会への出展や技術PRなど、積極的な営業活動を展開。新規顧客の開拓に成功し、業績をV字回復へと導かれました。
また、女性も働きやすいクリーンな職場づくりや、DXを活用した生産管理・技術継承の仕組みづくりにも力を入れられています。
2代目の急逝により急遽事業を引き継ぐという困難な状況の中でも、
ご家族や社員の支えを受けながら、等身大で一歩ずつ変化を積み重ねてこられた姿勢に、多くの参加者が共感を寄せました。
◉スペシャル講座レポート
テーマ:「100年時代の副業シニア人材の活かし方:ミドルシニアが「越境学習」できるインターンシップとは?」
講師:大桃 綾子 様(Dialogue for Everyone株式会社 代表取締役)
講演では、人口の約6割を45歳以上が占める現代社会において、ミドルシニア世代の豊かな経験を社会に活かす「越境学習」の重要性についてお話しいただきました。
大桃様が運営されている「大人のインターンシップ」では、40〜50代を中心とした方々が、
約2か月間・無償で企業に入り込み、週1回のオンライン定例と課題実践を通して、
市場調査や新規事業構想、バックオフィス整備などに取り組まれます。
企業にとっては、外部人材の多様な経験や視点が新しい発想や仕組みづくりのきっかけとなり、参加者にとっても、
自身のスキルや経験を再確認しながら、新たな生きがいと社会とのつながりを見出す機会となっています。
具体的な事例として、北海道の農園における品質管理改善の取り組みが紹介されました。
化学メーカー出身のインターン生のアイデアにより品質工程の「見える化」が進み、生産性と安定供給の両立が実現。
こうした実践を通じて、経験と知恵を循環させる“越境の学び”の価値が伝わり、人材不足に課題を抱える会員様の企業にとっても、
シニア人材活用の新たな可能性を感じる講演となりました。
◉跡取り娘ドットコムって?
「家業を継ぐ女性は孤独なのでは?」
そんな声から生まれた、女性後継者のための実践コミュニティです。
地域や業種の垣根を超え、次世代の女性社長たちが知恵と経験を持ち寄る場所です。
経営や事業承継の準備、育児や介護などプライベートとの両立…。
一人では解決できないことも、ここなら仲間と語り合い、ヒントを見つけられます。
*―次回のお知らせ―*
次回の定例会は11月27日(木)16:00〜18:00に開催予定です!
初参加の方や家業を継ぐか迷っている方も大歓迎。
仲間とともに“経営の未来”を描くワクワクの時間を、ぜひご一緒ください。