\跡取り娘ドットコム5月定例会のご報告/
3月27日(木)跡取り娘ドットコム3月定例会を開催いたしましたのでご報告させていただきます。
今回のアジェンダ
・跡取り娘のご紹介
・会員全員による1分間プレゼン
・参加者ディスカッション
・講座
『2025年 経営者が知っておきたい法律知識』
淵邊善彦様(ベンチャーラボ法律事務所代表)
◉5分間プレゼン
・森下 明子様(岡山外語学院 副理事長)
2017年に岡山外語学院の副理事長に就任後、2020年には外国人財に特化した有料職業紹介会社「株式会社アジアの風キャリアサポート」を設立され、代表取締役社長としてもご活躍されています。
岡山外語学院は、登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関の両方に認定されている全国でも数少ない学校であり、その一つに数えられます。
現在、ミャンマー・中国・ベトナムをはじめとした24の国と地域から多国籍の学習者が在学しており、多文化共生社会の実現に向けて取り組まれています。
「教育」「生活」「就労」「共生」の4つの柱を掲げ、行政・大学・専門学校・企業と連携しながら、互いを尊重し合える社会の構築を目指す姿勢が印象的なご発表でした。
・兵庫 泉様(株式会社兵庫親林開発 代表取締役)
静岡県島田市にて、森林の保全と木材の流通に携わる株式会社兵庫親林開発を経営されており、平成22年に法人化し、県の事業にも積極的に参加。
2年前からは新体制のもと、さらなる展開を図っておられます。
島田市は県の中央に位置し、その半分以上が森林という地域特性を活かし、間伐から伐採、原木市場への出荷まで一貫して担われています。
たとえば50年ものの杉は原木価格で1本約7,000円ですが、流通を経て一般消費者に届く頃にはその3倍ほどの価格になるとのことで、木材流通の現実を知る貴重なお話となりました。
日々の間伐作業を通して森林の健全な育成に貢献し続ける姿勢が高く評価され、令和7年度には静岡県知事より褒賞も受けられたとのこと。
地域と自然を守る使命感にあふれたご発表でした。
◉講座
今月のテーマは『ビジネスモデルと法務の基礎知識』として、ベンチャーラボ法律事務所の先生をお迎えし、講座を開催いたしました。
今回の講座では、アプリを通じてユーザーからレシート情報を取得し、ポイントを還元するビジネスモデルを例に、実務上必要となる契約や法律上の配慮について、図解を交えながらわかりやすく学びました。
利用規約やシステム開発委託契約、データ提供・広告掲載・秘密保持契約など、関係者とのやりとりにおいて押さえておくべき契約の種類を整理しながら、 知的財産法・個人情報保護法・資金決済法・景品表示法・電気通信事業法など、具体的に気をつけるべき法律とその実務的な影響についても丁寧に解説いただきました。
中でも印象的だったのは、「契約で何を守るのか?」という観点から、自社の強み・弱みやリスクを可視化し、戦略的に契約内容を設計する重要性が語られた点です。
「契約の不備」や「規定と実態のずれ」から紛争が起きるケースが多いため、トラブルを未然に防ぐ“予防法務”の視点が大切であることが強調されました。
また、資金調達の選択肢や、労務管理の中でよくある論点(雇用区分、残業、名ばかり管理職、ハラスメント、競業避止など)にも触れていただき、日常の中で見過ごしがちなリスクに気づかされる機会となりました。
さらに、2024年に施行された「フリーランス新法」についても解説があり、フリーランスとの取引における新たな義務や注意点についても学ぶことができました。
講座の最後には、「法律はビジネスの守りにも攻めにもなる武器である」とのメッセージとともに、トラブルが起こる前に専門家とつながっておくことの大切さが改めて伝えられました。
複雑に感じやすい法務の領域を、図や具体例とともにわかりやすくひもといてくださった本講座は、後継者・経営者として知っておきたい実践的な内容がぎゅっと詰まった学びの時間となりました。
皆さま、5月の定例会へご参加いただきまして、ありがとうございました。
*―次回跡取り娘ドットコム定例会―*
次回跡取り娘ドットコムの6月定例会は【6/19(木)16:00〜18:00】となっております。
みなさまのご参加をお待ちしております。